通信講座と通学の学習方法の違いは?

スクールや専門学校に通学するデメリットとは

これから深く勉強したいことがあり、自宅で通信講座を受講するには、どのような流れになっているのでしょうか。そもそも通信講座とは、専門学校やスクール、教室などに通うのではなく、自宅にてひとりでテキストやDVD、問題集などの教材で学ぶものです。

スクールや専門学校に通学する場合は、プロの講師による指導を直接的に受けることができます。通学では、少人数制のグループレッスンや大人数でのクラスで授業を受けることもありますが、受講する内容によってはマンツーマンでの指導を受ける場合もあります。

しかし、通学で学ぶことについてデメリットを挙げると、決まった日時しか受講することができないので、その時間に通えない場合はその分、授業に遅れることになります。パソコン教室などマンツーマンでのレッスンを受講する場合は、都合が悪くて欠席した分は、また日を改めて受講することはできますが、頻繁に日時を変えてもらうと、スクールによっては追加料金が発生する可能性もありますので、注意が必要です。


通信講座だからこそ得られるメリットとは

専門学校やスクールに通わずに自宅で通信講座を受講する人が、年代を問わず増えているようです。通信講座は、どのようなメリットがあり、どんなところが魅力的なのでしょうか。基本的には自宅で空いた時間を活用して、テキストを見ながらひとりで学習を進めることになりますが、マイペースでじっくり学ぶことができるのは、通信講座ならではのメリットだと思います。

スクールに通っていても欠席したら、授業に遅れることもありますが、通信講座では決まった日時に学習する必要はなく、空いた時間にいつでもできて、学習カリキュラムが充実しているので、その点は安心できると思います。

通信講座を受講していてなにかわからないことが出てきたら、プロの講師にメールや電話、または添削課題を提出する時に手紙などに書いて送ることもできます。自宅に講師がいなくても、わからないことがあればいつでも尋ねられるし、丁寧に答えてくれて、しっかりサポートしてくれるのが魅力ですね。


通信講座と通学の学習方法の違いは?